新着情報
むつ新町校/むつ事務局
- TOP
- 新着情報/むつ新町校/むつ事務局
-
根性!根性!ど根性!!!
生徒諸君! 未だにコロナ禍とはいえ、授業進度が緩やかだからといって日々の家庭学習が楽なわけではないことを痛感していますか? 帰宅後出来ることには限りがあります。 限られた時間の中で、問題…
-
字義を抑えるというお話
今回は言葉の意味についてのお話になります。 現代文にせよ、英語にせよ、古文にせよ、他の科目にせよ単語の意味を抑えるというのは学習において非常に重要かと思います。その際にその言葉の語源や成り立ちに目を向ける事も重要です。 …
-
暗記は根気!!!
皆さん、暗記に関してどうお考えですか? 実際暗記物で苦労している方は大勢いらっしゃいます。 暗記を脳のメカニズム的にみると、脳に入ってきた情報は、海馬というところで「必要な情報」と「必要ではない情報」に仕…
-
「見る前に跳ぶ事も大切」というお話
今回は暗記系科目で苦戦している生徒さんへのアドバイスとなります。 暗記系の科目は、流れを意識する、背景を把握するといった学習も記憶の定着には有効ではありますが、最終的には絶対量をこなす、という事がどうしても…
-
Once bitten, twice shy (一度嚙まれたら二倍用心深くなる)
誰にでも失敗はあります。 心に痛手を負うくらいなら、早く忘れてしまった方がいいのは間違いありません。 ところが、また同じ失敗をしたとなると状況は変わります。 失敗から学ばずに、再び同じ失敗を繰り返してい…
-
鶏が先なのか卵が先なのかというお話
今回は鶏が先か卵が先かに近い類のお話をさせて頂きたいと思います。 「学力が上がれば、点数が向上する」というのは一般的に成立する内容だと思います。 しかし、一方で「点数が上がった結果、学力が向上する」という…
-
用語の整理のお話
県立高校受験も近くなってきたので、今回は地理のお話を致します。最後の追い込みの知識の整理に少しでもお役に立てて下さい。 県立高校の地理の問題は基本的な知識を問うものから、資料を見て類推するものまで幅広く出題…
-
量なのか質なのかというお話
勉強の仕方について「量より質」なのか「質より量」なのかという問題があります。 これは確かに悩ましい問題ではあります。理想を言えば、「より良い質を大量に」という事になるのでしょうが、それは言うほど簡単な事でも…
-
やはり基礎は重要というお話
学習において基礎が重要であるという事は非常によく言われますし、保護者様にせよ生徒さんにせよ、「それは分かっている」と思われるかとは思います。 ただ、それでも基礎の重要性をしっかりと認識できているケースは少なく、基礎を十分に…
-
合格への道標のお話
今日は過去問の重要性についてお話させて下さい。よく言われる事ですが、やはり「過去問は合格へのパスポート」というのは事実です。 過去問は大事なのは当然ですが、意外と過去問演習を疎かにしてしまっている受験生がい…
-
自分の未来は自分で選ぶというお話
今回は志望大学策定の際のアドバイスについてお話しさせて頂きます。 特にこれは何かしらの資格取得が大学進学の大きな目的になっている生徒さん、ご家庭向けへのアドバイスになります。 その大学の魅力というのは、実…
-
変化する事の重要性
今回は変化の重要性についてお話させて頂きます。 当然の事ですが、生徒さんの習熟度に応じて指導する内容や伝える解法というのは変化します。 非常に単純な例を出すならば、中学数学の定番問題として…
-
消しカスも積もれば山となる?
今日はノートの書き方の話をさせて下さい。 特に数学の問題を解いている時の、自身のノートを思い出してみて下さい。 途中過程がきちんと整理され理路整然と書かれたノートは、実に美しいです。まさに理想です。 一…
-
ゴールを先に決めるという事
高校受験に向けて本格的にエンジンをかけて勉強に取り組んでいる中三の生徒さんも多いかと思います。そんな皆さんに今回はアドバイスを一つ送らせて下さい。 とても簡単な事ですが、意外と徹底して行っている生徒さんが少…
-
英語の成績優秀でも英語がまともに話せないのは何故?
ある論文を大変興味深く拝見致しました。 文教大学八田洋子氏の「日本における英語教育と英語公用化問題」です。これはウェブ上で無料閲覧出来るので、是非ご覧ください。CiNii(サイニイ)で検索するとすぐ見つかるのでお試しくだ…
-
小論文の為の準備運動:4マス思考
小論文の指導を行っていると、「何を書いて良いか分からない」という声は良く聞きます。そういった生徒さんの書いた小論文は単に「良い/悪い」あるいは「好き/嫌い」といった価値判断を述べるだけの感想文に近いものであるケースが多い様に…
-
推薦入試のトリセツ:シラバス
時期的に総合型選抜や学校推薦型選抜などのいわゆる推薦入試に向けて、志望理由書や面接練習に取り組んでいる高校生の方も多いかと思います。 指導をして少し気になっているのが選抜試験にチャレンジするのに、シラバスに…
-
偏差値を人数で捉えてみよう
・貴方は50万人規模のマラソン大会に参加しています。レースも終盤にかかった時点であなたの目標を果たすために、レースが終わるまでにあと19万人のライバルを追い抜かなければなりません。 こう聞いてどう思われます…
-
『ぶつくさ音読』は目線の訓練
国語や数学の文章題などが苦手な生徒さんも多いですが、そういった生徒さんを指導していて気になるのが、多くの生徒さんは文章を「斜め読み」する事が習慣になっているという点です。 文章を一行一行目で追うのではなく、…
-
暗記『から』逃げる事と暗記『に』逃げる事
生徒さんが学力を伸ばすために必要な事柄は幾つかありますが、大きく言えば「暗記すべきものをしっかりと暗記して、理解するべき部分をしっかりと理解する」という事に尽きます。 昨今は詰め込み教育への批判からか暗記が…