2022年12月11日
今日勝てカテキョー!
KATEKYO学院弘前・黒石教室です。
本日は高校入試頻出の「歴史文化」をクイズ形式でお送りします!
全部で六問です!
【第一問】 縄文時代は縄文文化、弥生時代は弥生文化、古墳時代は古墳文化、飛鳥時代は飛鳥文化。では、奈良時代は何文化?
【第二問】 平安時代は何文化?
【第三問】 鎌倉時代は何文化?
【第四問】 室町時代は何文化?(二つあります)
【第五問】 安土桃山時代は何文化?
【第六問】 江戸時代は何文化?(二つあります)
正解は・・・
1, 天平文化(奈良で納豆巻き(710年)平城京、かんぴょう巻き文化、ではなく、てんぴょう文化)
2, 国風文化
3, 鎌倉文化(時代名と同じ)
4, 北山文化、東山文化(北山ときたら次は南山?と思いきや東山文化)
5, 桃山文化
6, 元禄文化、化政文化(元禄文化は京都や大阪など上方中心の町人文化、化政文化は江戸の町人文化)
楽勝だった!!という生徒さんもいれば、それなかなか覚えられないんだよね・・・という生徒さんもいると思います。
文化に関する出題はかなりの頻度で出題されます。実際の入試では上のような問い方をされることはあまりなく、写真や資料を提示され、それを見て時代名と文化を解答させるパターンが多いです。
また、特に天平文化、国風文化、東山文化、桃山文化は、それぞれの文化の特色を記述で問われることが多いのでそれぞれしっかり押さえましょう。
天平文化→華やかで国際色豊かな文化
国風文化→日本の風土や日本人の感情にあった文化
東山文化→簡素で落ち着いた文化
桃山文化→豪華で壮大な文化
使用する語句が指定されている場合は、その語を上手に取り入れて文章をまとめ、解答することになります。このようなパターンは社会の知識に加え、文章を要約する国語力も試されることになります。
基本を押さえたら、各時代の作品をまとめてみましょう。
応援していますよ!
By.すず